「本当に必要とされるサービスを創る」をビジョンに、2012年にVOYAGE GROUPから起業。日本初のフリマアプリ「Fril(フリル)」を創業し、創業4年で楽天からのM&Aを受け、現在はエンジェル投資家としても活動する株式会社Fablic創業者&CEO堀井翔太さん。

今回は堀井さんにインタビューを行い、全2回に渡って創業準備のプロセスから、起業後の実体験などを紐解いていきます。大手企業・事業会社からの起業を検討している方にとって参考になれば幸いです。

第2回では、事業アイデアの考え方から初期の検証、創業期の働き方などをお聞きしました(第1回はこちら)。

株式会社Fablic 創業者/CEO 堀井翔太
VOYAGE GROUPに新卒入社後、子会社Zucksの代表を経て、2012年、日本初のフリマアプリ「ラクマ(旧Fril)」を運営する株式会社Fablicを創業。 2016年に楽天株式会社に同社を売却。双子の弟で兄と一緒に共同創業。

Techcrunch Disruptでネイティヴアプリの波を体感

—起業を決めてからの事業アイデアの考え方は?

堀井:当時はスマホのビジネスがど真ん中で、さらにこれからアプリのビジネスが伸びると感じていました。

創業メンバー3人でUSのTechcrunch Disrupt に参加した時に見たアプリのクオリティがすごく高かったんです。今となってはネイティヴアプリが当たり前だろうと思いますが、当時はネイティヴかHTML5かと言った議論が活発にされており、日本ではまだそれほどiOS エンジニアもいない時期でした。ただ、向こうのアプリを触った時にネイティヴアプリが来ると思い、そっちにベッドする(賭ける)ことにしました。

—それでネイティヴアプリを事業にしようと。どんなアプリにするかもその時に決めたのでしょうか。

堀井:最初からC2Cの物を売るアプリということも決めていました。当時、海外ではCraigslistの特定のカテゴリを単一プロダクトとして焼き直すようなパターンやZaarlyのような個人間の便利屋サービス、Zipcarのようなシェアリングのサービスが結構資金調達をしている状況でした。

また、Techcrunch Disruptに参加した流れでスタンフォード大学に遊びに行った時に、スタンフォードの学生寮の掲示板とかで「バイク売ります」とか「教科書売ります」とか卒業生がいらなくなった物を写真を撮って掲示板でバンバン貼っているのを見たんです。

僕も学生の時に教科書をmixiで売り買いしていたので、それと同じことが起きているなと感じました。そこで、最初はスタンフォードや僕自身の学生時代の体験に近い、Craigslistのように「位置情報ベースで物を売り買いするC2Cフリマ」を考えました。

リーンにプロトタイプを作って検証

—実際にプロダクトが形になるまではどのように進んでいったのでしょうか。

堀井:過去2つのサービスでは、自分の中で最強のアイデアというかイケてると思ったサービスをとにかく作って全然使ってもらえない、という現象が起きたので、サービス開発のアプローチを変えて、プロトタイプを作って、出来たものをどんどんユーザーに見せて検証していったんです。

最初は、当時住んでいた家の近くの託児所に物を売り買いする掲示板があったので、託児所に許可を取ってお母さんとかに声をかけて。できたプロトタイプを見せて、使ってくれるかどうか、というのをやっていました。

会社員として給与をもらっていた時とは違い、今回は退路を絶っていたので過去のやり方で失敗したらまずいな、ということで本当に使ってもらえるか確認しながら進めていましたね。

—当時、プロトタイプの反応はいかがでしたか?

堀井:実際に試してもらったら、位置情報ベースなので、その場所に行かないとダメ、とか誰でも何でも出品できるのでマッチングが成立しづらいモデルでしたね。しかも、初期のユースケースとして想定していた託児所ではすでにアプリを必要とせずにリアルでマッチングが完結していた(笑)ユーザーテストをする中でうまく行かないだろうなと思ってやめました。

そこで、バージョン2では位置情報に縛られない仕組みに変更し、かつ、初期のマッチングを起こすために一番コミュニティが強く立ち上がるもの、として若い女性向けのファッション領域にフォーカスしました。

当時、デコログなどで女の子が自分で着たコーディネート(着画)をブログにあげて、ブログ上で売り買いしている女性が結構いたんです。今でいうInstagramなのですが、当時のガラケーはメール投稿で自分のコーディネートを投稿。そこで、もっとユーザー体験的に良いものが作れるんじゃないかと思い、そういった女の子にユーザーヒアリングを行いながらサービス開発をしていきました。

チーム全員で一軒家を借りてハードワーク

—資金調達はどのように動きましたか?

堀井:独立した時はほぼ自己資本でやっていました。ただ、Onlabのアクセラレータに入っていたので初期の100万円くらいと場所を提供してもらっていました。当時、USのYCombinatorがアクセラレータとして強く、日本でもアクセラレータの波が来始めている、という中で、Onlabは「日本のYCombinator」だと言っていて、メンターに伊藤穰一さんがいて、シリコンバレーにいる彼が立ち上げたアクセラレータなら間違いないだろうと(笑)。サービス開発時期は投資家には一切会っていませんでしたね。

—創業期のプライベートはどうでしたか?

堀井:Onlabのプログラムを出てすぐに恵比寿の一軒家を借りて創業メンバー全員で引っ越しました。

お金の面もありましたが、シェアオフィスまでの出勤時間など仕様の確認とか阿吽の呼吸で進めたい部分のコミュニケーションロスがなくなって良かったです。チーム全員がハードワークだったこともあり、誰かが起きてこなかったら叩き起こしたりとか。相性を選ぶところはあったと思いますが、僕自身はあまりデメリットは感じませんでした。創業メンバーの一人は兄弟ですしね(笑)。

唯一、強いていうとしんどかったのは収入源。元々、社会人で独立する人は収入がゼロになるので、貯金を切り崩してやっていました。共同創業者は、当時結婚を考えていたのですが、会社が落ち着くまで結婚を待ってもらっていました。そういう面では、起業は早いタイミングが良いかもしれないですね。

起業家として視座を高く持つことの大切さ

—当時はどういった会社のビジョンを考えていましたか?

堀井:当時のビジョンとしては、世界を変えようとか大きい会社を作ろうとは思っていなくて数百万単位のユーザーが使ってくれるものを作りたいなと思っていました。個人的にmixi世代で、 mixiをすごく使っていたので、mixiのようにみんなが使ってくれるようなものを作りたいなと。ただ、会社を上場させるとか、そういったことはあまり深く考えていませんでした。そういう意味では、視座が高い経営者ではなかったのかなと思いますね。

視座を高く持つと、最初からグローバルを目指し、プロダクトをどんどん大きくして、資金調達をどれぐらいするとか、細かい意思決定がだいぶ変わってくるので。事業の競争環境や経営者の特性にはよりますが、スタートアップはスケールすることが至上命題なので、今は視座はもっと高く持たないとなと思っています。

当時は、僕にそういうことを言ってくれる人があまりいなかったので、若い経営者の方にはできる限り視座を高く持てるようなコミュニケーションを意識しています。

機能や使い勝手のクオリティを上げるだけがプロダクト作りではない

—当時を振り返るとこうやっておけばよかった、と思うことはありますか?

堀井:今の若い起業家の方は分かっていると思いますが、当時の僕はユーザーにとって良いものを作り続ければ絶対うまくいくはずだと思っていました。

ただ、実際はそのプロダクトの機能やサービスの使い勝手だけで完結するものではなく、「お金を使ってマーケティングし、ユーザーのマインドシェアをどう取るか」「いかに良いメンバーを集め、スケールするチームにするか」など、そういったことも全部含めてプロダクトを作るということなのだなと。

当時はそこまで考えておらず、ただ単純に「スモールのチームでも、良いプロダクトを作り続ければ勝つんだ」と思っていましたね。今は、僕はそういったことを全て含めてプロダクト作りだと思います。

今働いている環境で良い仲間を見つける

—起業準備中の方に向けてアドバイスをお願いします。

堀井:2つありまして、1つは早く独立した方がいいと思います。現在は昔と違ってプロダクトを作るコストも自分でサーバーを立てなくても良いし(お金がかからない)、起業環境がすごく整っていてお金の出し手も増えている。

昔ほど修行をしなくても起業できる時代なので、「これを学び切ったら(起業する)」という考え方はやめて「えいや」ですぐやってみた方がいいかもしれないです。

もう1つは、今働いている環境で良い仲間を見つけることが最も重要です。共同創業者の性格は実際に働いてみないとわからないので、同じ職場で一緒に働いた、という経験はすごく大事です。

—堀井さん、ありがとうございました!

Supported by

Amazon Web Service, Inc.

東急不動産株式会社